きくときく

認定補聴器技能者が日々、成長のためがんばってます。 補聴器とまったく関係ない私の頭の中も綴ります。

IMG_5564

友達との会話でのこと

私「仕事が忙しくて休みの日も仕事を持ち帰ってやっている」

友達「休みの日に仕事なんかしては絶対にダメ!プライベートを大事にしなくてはダメよ」

友達は、休みの日に仕事を行なうことは考えられないようで、私が悪いことをしているように批判的だった。

友達は仕事かプライベートか、仕事の時間か休みの時間かで判断していた。

私は、楽しいか、楽しくないかで判断する。

仕事が、楽しいので休みの日にもやる。仕事を楽しくするために休みの日にも仕事の準備をする。仕事で良い結果が出ると楽しいので休みの日もやる。

この考えは間違っているのか?

私は悪いことをしているのか?

 サービス残業は労働基準法違反

調べてみると悪いことでした。

サービス残業は労働基準法違反でした。

「こんな考えだから労働生産性が上げることができない。仕事に集中してない」

「サービス残業は会社のため、同僚のためにならない」

「サービス残業をする人がいると、正しい評価を受けられなくなってしまう」

「長期的に見て企業の成長を遅らせる」

考えを改め労働時間内で楽しく成果を出せるように頑張ります!!


ダンジョンでサービス残業をしていただけなのに 〜流離いのS級探索者と噂になってしまいました〜2【電子書籍】[ KK ]
ダンジョンでサービス残業をしていただけなのに 〜流離いのS級探索者と噂になってしまいました〜2【電子書籍】[ KK ]


IMG_5539

結論

友達を作るには、自分と共通点の多い人が集まる場所に参加する。

共通話題で盛り上がる。

共通点以外の自分と違う点にも興味、好奇心を持ち質問する。

しかし、自分が話すのでなく興味をもって質問し、相手に話してもらう。

 

今年の春に旅行に行ってきました。

ツアーにひとりで参加しました。

周りは、家族、カップルなどでひとりは不安でした。

ひとり参加は私以外に3人いました。

食事の席が同じになり会話が弾み、すぐに仲良くなりました。

その後の旅行は常に一緒に行動しすっかり意気投合しました。

このような事はよくある事と思います。

旅行中は仲良くし、「また絶対会いましょうね」と言いつつもう二度と会わない。というのが普通だと思います。

しかし、今回は、旅行後も連絡を取り合い。その後何度も旅行に行くほど関係は続き「友達」となりました。

70代女性、60代女性、30代女性、そして私40代男。

性別、年代、性格、出身、仕事、育ち、家庭環境など全く違う4人がなぜ「友達」になれたのか?

 

共通の趣味がある

趣味が旅行ということも共通していた。

今回の旅行は何が楽しみにしていたか、今までにどこに旅行へ行ったかなど旅行という共通の話題で盛り上がり仲良くなる。

価値観が似ている

同じ旅行ツアーを選んでいるということで価値観が似ている可能性が高い。

行きたい場所が同じ、旅行にかける予算が同じ、近い地域に住んでいる。

性格が似ている

ひとりで旅行ツアーに参加することができる性格は共通点が多いです。

ひとりでも大丈夫な人の特徴は、周りに流されない、愚痴を言わない、自分を持っているなどです。

仲良くなるメリットがある

自分と違う職業、自分と違う人生を歩んでいたり、普段では出会うことがない人だと興味を持つことが多く自分が話すより、質問することが多くなる。



【ふるさと納税】 旅行 クーポン 割引券 10,000円分 ツアー 電子クーポン 宿泊 チケット 観光 トラベル 旅 国内 北海道 札幌市
【ふるさと納税】 旅行 クーポン 割引券 10,000円分 ツアー 電子クーポン 宿泊 チケット 観光 トラベル 旅 国内 北海道 札幌市

pexels-chetanvlad-2600312

時間 お金 努力

人は誰もが「時間が欲しい」「お金が欲しい」しかし、「努力はしたくない」と思うものです。

何もしなくていれば、時間は得ることができますが、お金は得られません。

働くとお金は得られますが、時間が得られません。

努力すれば時間もお金も得ることができます。しかし、努力はしたくありません。

努力せずに時間、お金が手に入れることができたら・・・

「努力せずに時間、お金が手に入れる方法」を人に与えることができる人が、成功を収める。

資本主義の日本は、お金を使う人より、お金を使わせる人が成功します。

たくさんの人が欲しいものを作り出し、それをたくさんの人に与えることができる人。そんな人が成功を収めます。

しかし、「たくさんの人が欲しいもの」そんな物は、すでに世の中に出回っているし、これから新たに作り出すことは難しいです。

そこで、今ある物の売り方に工夫を加えることができれば、たくさんの人が欲しいと思ってもらえるのではないでしょうか。

「初めに知っておけば時短につながったこと5選」

「毎日たったの1分で英語が聞き取れる」

「お金持ちが必ず行なっている習慣ことをあなただけに教えます」

「お金持ちになりたい人必見。絶対に行なってはいけないこと3選」

このように「努力せず、時間、お金を得る方法」をセールスコピーにするだけで、反応は変わってくることでしょう。

 

努力せず、時間、お金を得る方法をあなたも工夫してみてください。

サイコロジー・オブ・マネー 一生お金に困らない「富」のマインドセット [ モーガン・ハウセル ]

形

補聴器フィッティングのケース記録 7ページ

補聴器特性

フィッティングが適切に行われたと判断した測定日の 50 又は 60708090dBSPL 入力時の周波数特性表を貼り付けているか。

測定の再現に必要な条件を記入しているか。

測定の結果が聴力や装用閾値、スピーチオージオグラムと整合性があるか。



耳かけ

補聴器フィッティングのケース記録 6ページ

補聴効果の記録

測定日、測定単位、測定耳、非測定耳の遮蔽方法、音場における語音明瞭度測定の校正時の基準値を正しく記入しているか。

フィッティングが適切に行われたと判断した回の補聴効果の記録(装用閾値、スピーチオージオグラム)を記入しているか。

補聴効果が得られているか。

パソコン画面上の補聴器調整データ

フィッティングが適切に行われたと判断した回の利得、最大出力、機能設定等の確認できるものを貼り付けているか。

可能な限りカプラの種類、入力音の種類は補聴器特性表と同設定にしているか。



ear_hochouki_illust_4278-200x195

補聴器フィッティングのケース記録 4ページ

フィッティングの記録

「初回フィッティングの記録」、「フィッティングを妥当と判断するまでの主な経過」、「フィッティングが適切に行われた結果と評価」の 3 回の記録を記入しているか。

主訴

お客様の最も重要な訴え。

例)声が聞きづらい。聞き返しを減らしたい。など

処置

どの様な調整を行なったか。

例)弱めの利得にしました。音を3㏈上げました。など

主観評価

お客様の感じ方・見方で評価をするのが主観評価。

環境騒音が我慢できる範囲になっているか。

例)うるさい、音がキンキンする、装用感が良い、会話ができている。など

客観評価

各種の測定結果から評価するのが客観評価。

補聴器装用閾値

ファンクショナルゲインが聴力レベルの半分(ハーフゲイン)であるか,装用閾値が1000Hz35dB HL以内であればよい。初回フィッティング記録はこの値に達して無くても良い。
最終のフィッティングが適切に行なわれた結果と評価では、この値に達する様にする。

スピーチオージオグラム

装用時の明瞭度が小さめの音圧から70dBまたは80dBまでの広い範囲で良好である。音圧の上昇とともに明瞭度が低下する現象がないことが好ましい。測定範囲内での装用時の最良の明瞭度が裸耳の値より15%以上低下している場合は適合不十分です。

初回フィッティング記録はこの値に達して無くても良い。
最終のフィッティングが適切に行なわれた結果と評価では、15%以内にする。

総合評価

主観評価と客観評価の内容から、自分が判断した評価。

主観評価と総合評価の内容を引用し、まとめを記入。

 

※主観評価及び客観評価は、NPO 法人 日本補聴器技能者協会作成

「販売店における補聴効果の確認法 第 3 版 平成 30 6 月」を基本とする。




pexels-tirachard-kumtanom-112571-450050 (1)

補聴器フィッティングのケース記録 3ページ

器種及び装用耳の決定理由

装用者の主訴や生活環境等に合わせて器種・装用耳を決定しているか。

例)目立たないものをご希望、装用感が良いため、ご本人から片耳装用をご希望があった、左のほうが明瞭度が良いため。など

※装用耳について医師の指示があった場合、指示を受けて認定補聴器技能者としてどのように考え決定したかを記入すること。




耳穴

補聴器フィッティングのケース記録 2ページ

オージオグラム

気導

わざわざ難しい事例にせず、一般的な加齢性の方の事例で聴力の左右差を15dB程度の事例が無難である。右が実線、左が点線

骨導 マスキング

マスキングレベルの数値を書く枠は、右の枠に書くのは、左にかけるマスキングの数値。

平均聴力レベル(計算間違いに注意)を適切に記入しているか。

聴力レベルが障害者総合支援法の要件を満たす場合は、障害者手帳の等級、支給された補装具の名称、手帳の交付を受けていない場合はその理由等を記入しているか。

語音明瞭度

最高語音明瞭度の測定ができているか。

スピーチオージオグラム(受話器)に語音明瞭度曲線(右左とも実線)を正しく記入しているか。




ear_hochouki_illust_4278-200x195

補聴器フィッティングのケース記録 1ページ

注意点 審査のポイント

    5年以内の事例。

    新規で来店した装用希望者の症例

買い替えや複数保有についての症例を選択した場合、書類不備と判断されます。

    受診した医療機関名を必ず記入する。

    禁忌8項目

禁忌 8 項目に該当していないか。該当している場合、顧客への対応方法が適切か。

    個人情報保護

提出するフィッティングケース記録の個人情報が保護されているか。

個人が特定される名前などは記入しないこと。





耳かけ

認定補聴器技能者の登録更新の流れ

認定補聴器技能者の登録更新を5年ごとに行なう必要があります。

集合講習

全課目受講 21,700円(税込)

5 年間の資格の有効期間内に、7 課目を受講する。

1年目から受講できますが、更新時の注意点も教えてくれるため早く受けると忘れてしまうため、私は資格取得後4年目の年に受講しました。

2日間にわたっての受講でした。

1日目

1限「10:3012:00 法規」

2限「13:0014:30 補聴器の機能・音響」

3限「14:4516:15 補聴器装用に関連する臨床医学」

4限「16:3018:00 フィッティング」

2日目

1限「10:3012:00 装用希望者への対応(接遇)」

2限「13:0014:30 障害者福祉・リハビリテーション」

3限「14:4516:15 補聴器装用に関連する音声・言語」

テストなどはありませんでした。

登録更新の申請

資格更新審査料14,500円(税込)

技能者のマイページのお知らせに資格登録更新手続きのご案内が届きます。

取得後の5年目の9月に資格登録更新手続きのご案内が届きました。

1031日(木)24時までに提出物をオンラインにて提出する。

郵送ではなくオンラインでの提出となります。

提出物

    フィッティングケース記録 2つ

5年以内に新規で来店した装用希望者の症例を2つ選択し、提出する。

買い替えや複数保有についての症例を選択した場合、書類不備となります。

    補聴器相談医の証明 

補聴器相談医の署名をいただく必要があります。

補聴器相談医の名簿に掲載されていない耳鼻科医の場合は理由書の提出が必要です。

補聴器相談医に事前にご挨拶をしておきましょう。その後フィッティングケース記録作成し、フィッティングケース記録を含めた事前提出書類を持参し補聴器相談医の証明にご署名いただく

    写真データ 

オンラインでの提出のため写真データ

データ化に対応している証明写真機で、利用時に「データだけを受け取る」「データと証明写真のプリントをセットで受け取る」などを選択できるようになっています。QRコードを読みとりダウンロードできます。





↑このページのトップヘ