【ことわざ】「穏やかな海で良き船乗りは育たない」(A Smooth Sea Never Made a Skillful Sailor.)英語のことわざ

毎日が楽しくない、毎日がつらい、毎日失敗ばかりそんな日が続く時があります。
そんな時にこの言葉を思い出します。そんな日はずっと続くわけではありません。
辛い経験をした人の方が、人の痛みがわかります。人に優しくなれます。
失敗を恐れず、毎日真剣に挑戦している人ほど失敗をします。
失敗をしない人より、失敗をした人の方が成長します。
「人生楽ありゃ、苦もあるさ」
「七転び八起き」
「苦労は買ってでもせよ」
【登山】金剛山
以前から山登りをしたいと思っておりましたが、誰も一緒に行ってくれないので一人で行ってきました。
登山初心者でも気軽に登れる金剛山に挑戦しました。
伏見峠ルート
登り100分/下り90分
初心者向けとは言えかなり疲れました。
駐車場
登山口正面にある駐車場 笠松さんを利用させてもらいました。
土日祝600円、平日500円。
車を止めるとおじさんが近寄って来てくれますので、代金を払います。
左の小屋よりさらに左側に回るとトイレがあります。
コンクリートに丸いリング状のくぼみがある道は、かなり急な坂になっております。

右に神社があります。
この上金剛山最高地と書いていますが、ここは頂上ではないため間違わないようにしてください。
右に行きます。ここは山頂への道しるべがないため間違わないようにしましょう。
【名言】「才能の差は小さいが努力の差は大きい。継続の差はもっと大きい」大野智(嵐)
「才能の差は小さいが努力の差は大きい。継続の差はもっと大きい」大野智(嵐)
自分ができない理由を「才能」や「環境」のせいにしがちです。
「〇〇ができない理由は、才能がないためであって努力しても無駄」と何もしない方が楽だから。
「〇〇ができない理由が自分以外にあるのであればしょうがない」とできない事の言い訳ができるから。
だから、現状を変えることはできません。
「才能」や「環境」に責任を押しつけるような思考習慣をしている限り、自分で努力をしようとしませんから、現状を変えることはできません。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
スヌーピー 雑学
性別
オス
ビーグル犬
誕生日
誕生日は1968年8月10日
1968年8月10日にスヌーピーの飼い主であるチャーリー・ブラウンとその仲間たちがスヌーピーの誕生日をお祝いする話が掲載されました。この日が公式の誕生日となりました。
初登場
「PEANUTS」は、アメリカの新聞7紙で連載が始まりました。
チャーリー・ブラウンは初回から、スヌーピーは、その2日後、10月4日に初登場。
主人公のチャーリー・ブラウンよりスヌーピーの方が、人気が高くなり脇役が主役を食ってしまったかたちです。
生まれた場所
デイジーヒル子犬園
現在はなくなってしまい6階建ての駐車場が建っている
チャーリー・ブラウンとの出会い
スヌーピーは1度、ライラという女の子にもらわれた。
ライラが引っ越しすることになり
引っ越し先がペット禁止でスヌーピーを飼えなくなったため
お母さんにデイジーヒル子犬園に返すように言われて戻される。
その後、チャーリー・ブラウンと出会う。
スヌーピーはチャーリー・ブラウンのことは飼い主なのに「自分にごはんをくれる丸頭の男の子」と思っている。
8匹兄弟
①
スパイク
ヒゲと帽子が特徴的なのがスパイクです。
スパイクは砂漠で暮らしていてJoe Cactus(サボテン・ジョー)と名付けたサボテンに住んでいます。
不動産会社を経営しています。
②
アンディ
おっちょこちょいな部分があり、方向音痴のせいですぐに道に迷ってしまいます。
兄弟思いでやさしい性格。
③
オラフ
自分では太っているとは思っておらず「ふっくらしている」と思っています。
醜い犬コンテストに参加し、優勝したことがあります。
特技はつぼに口を当てて音を鳴らすこと。
好きな本はJoe Bunny (ジョーバーニー)
④
マーブルス
ぶち模様がマーブルスの特徴
スニーカーがトレードマーク
スヌーピー家の中で一番賢い
現実主義者のため、スヌーピーと性格が合わない。
⑤
ベル
可愛い女の子。頭に大きなリボンを身に着けています。
現在はカンザスで暮らしていて、子供もいるママ。
⑥
モーリー
女の子。原作のピーナッツでは登場せず、テレビ版のみのオリジナルキャラクター
⑦
ローバー
原作のピーナッツでは登場せず、テレビ版のみのオリジナルキャラクター
性格
極度のナルシストで「水皿に僕の顔が映っている。僕はのどが渇いているけどこの水を飲み干せ僕の顔は見られなくなる。なら僕を見ているほういいや。」という名(迷)言があります。
ナルシストではありますが、閉所恐怖症のため小屋に入るのが嫌いです。
大好物
ドッグフードはもちろんのこと、チョコチップクッキーやピザ、アイスクリーム、ルートビア。
ルートビアとは炭酸飲料の一種。
ビアですが、実際のところアルコールは入っていません。
コーラのような色。
薬のような、湿布のような味。一度ハマるとクセになる味である。
バニラや、桜などの樹皮、サルサパリラ(ユリ科の植物)の根など、様々なハーブ、スパイス、薬草類のブレンドにより作られています。
犬なのにコンタクトレンズをしている
視力が悪く普段はコンタクトレンズを着けている。
【名言】「人は幸せを求め痛みを嫌う。 でも雨が降らなきゃ虹は出ない」映画『ベイビードライバー』銀行員のおばちゃん
「人は幸せを求め痛みを嫌う。 でも雨が降らなきゃ虹は出ない」映画『ベイビードライバー』銀行員のおばちゃん
「虹を見たければ、ちょっとの雨は我慢しなくちゃ。」ドリー・パートン(アメリカのシンガーソングライター)
「No Rain, No Rainbow」ハワイのことわざ
コロナ禍での接客について

マスク着用で接客が難しくなっている
メラビアンの法則をご存じでしょうか?
良い接客ができていても身だしなみ、表情が悪ければ、お客様は良い接客とは思ってくれません。
マスクで顔の半分が隠れてしまうため、魅力的で頼れる店員になるためには今まで以上に努力が必要です。
良い商品を購入頂くには信頼が充分でなければなりません。
マスク着用中は、口角を上げるだけではダメです。目元でほほ笑みましょう。
感情表現、身振り手振りはおおげさに行ないましょう。
マスク越しでは声がこもります。ハッキリとした口調で話し、店内BGMは小さめにしましょう。
コロナ禍を前提とした提案はもう当たり前になっています。
コロナ禍で私たちの生活環境は大きく変わりました。
コロナ禍を前提としたお客様にあった提案を行なうことでお客様の共感、信頼を得ることができます。
補聴器であれば、マスクの着け外しに影響の少ない商品
メガネやコスメであればマスク着用時に目元が明るく見える商品
購買心理の7段階
「注意」→「興味」→「連想」→「欲望」→「比較」→「確信」→「決断」
補聴器はカタログや見本ディスプレイから得られる情報だけでは、買うべきかどうか顧客側で判断できません。
多くのことをお客様に伝える必要があります。
しかし、お客様に興味がないことを長々と伝えてもお客様の心には残らず、信頼を得ることもできません。
購買心理の7段階を使い順番にストーリー性を持ってわかりやすく説明しましょう。
①問診をじっくり行い信頼を得ましょう。
お客様のことを知ることは大切です。
それ以上に重要なのは、信頼関係の獲得です。
お客様にまだ信頼されていません。信頼頂かないとこちらの話しは聞いて頂けません。
まだお互いに相手のことが分からないうちは、お客様と自分の波長を合わせて行くチューニングをイメージしましょう。
人は自分と似た人やものに対して好感を抱きやすく、それを”類似性の法則”と言います。話すスピード、話し方、商品に求める価値観などを合わせることが重要です。相手の言動や価値観に自分のスタイルを近づけ、親近感や好感を持たせる心理テクニックを「ミラーリング」と言います。
何を提案するか
今の消費者は、自分に合っていると感じないと購入しないです。
「今、これが売れています」だけでは売れない時代になっていて、「なぜ売れているのか」という理由とそれが「自分の目的に合うのか」を消費者自身が求める時代です。
商品提案で重要なのは、「何を勧めるか」より、「なぜ勧めるか」です。お客様が買物して良かったと思うのは何を買ったかではなく、なぜこれを買ったかにあります。
買った目的が明確であれば、日々の生活の中で使うメリットを実感し続けるため、良かったと思うわけです。補聴器を提案する時は、必ずその目的を明確にしてお客様へ伝えましょう
顕在化したニーズと潜在的なニーズ
顕在化したニーズとはお客様が既に意識しているメリット、すなわち、お客様の買う目的です。
例)会話がしやすくなりたい。テレビが聞きやすくなりたい
潜在的なニーズとはお客様がまだ気付いていないメリットで新たに需要を喚起することが可能です。
例)認知症になりにくくなる。聴力の低下を防げる。
知らなかった補聴器を使うメリットを知る事により、欲しいという気持ちが大きくなります。
比較試聴
補聴器を使うメリットを知ると次は実際に自分が使っている場面を連想します。頭の中ではすでに補聴器を使っています。
ここでお客様に別の商品(確実にメリットのある商品)を薦めるとどうなるでしょうか?
今度は買うか買わないかではなく、どちらを買うかで迷い始めます。
これを心理学では「一貫性の原理」と言います。人間は一度使っていることを連想すると購入にむけて一貫した行動を取りたくなるのです。
お客様が興味を持って頂いているのであれば積極的に比較試聴の提案をしましょう。
また、よく似たテクニックで自動車のセールスマンが使う「ローボール・テクニック」というものがあります。
最初、オプションを含まない安い見積で新車のある生活を連想させることで欲望の段階に進め、そこから色々なオプション提案を始めます。最初からオプションを含んだ見積なら、予算的な理由で購入をあきらめてしまう人もこのプロセスなら買う前提でオプションを検討するようになるのです。
補聴器の場合も、手軽にメリットを得られる安い商品から、徐々に高い商品へと誘導して行くことでアップセリングを狙います。そもそも低価格帯の商品は、それをフックに高い商品へつなげて行くために存在するのであって、決してそれを売って済ませるためにあるわけではありません。
決定を促す
お客様が複数の候補で迷ってしまったら、商品同士の比較条件を明確にしてあげましょう。何が共通し、何を比べるのかを明確にするわけです。
複数商品の提案では、3つからが最も決定しやすくなると言われています。
3つの真ん中の価格の商品を選ぶ傾向が強いです。
消費者が後で後悔したくないという心理が、過度な選択肢を消去し無難なものを残すからです。
すごく迷った印象が強く記憶に残ってしまうと、後で後悔するリスクが高くなります。選択しやすい提案を心がけましょう。
クロージング
最後のクロージングの場面で、お客様が決められず、「これ買います」の一言が出てこないことは多くあります。理由は「これが欲しい」=「これを買う」ではないからです。
「このお店で買うなら、これ」は決まっていますが、本当に買うかどうかの決心がつかない状態です。ここで足りないのは客観的な後押しです。
「欲望」は感情を背景にして生まれ、「決断」は理性を背景にして生まれるので性質が異なります。「連想」→「欲望」の段階では、その人の感情に働きかけるべきですが、「確信」→「決断」の段階では、理性的に判断できる材料を提示する必要があります。
直接言われるよりも、第三者から間接的に言われたほうが、信憑性・信頼性が増す心理的効果を「ウィンザー効果」と言います。
ここでは、「お客様の聴力レベルの方はこちらを選ばれる方が多いです。」「先日同じ補聴器を購入頂いたお客様は大変喜んで使用頂いてます。」などの言葉が決断につながります。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ローボール・テクニック
確実にYESがもらえる質問をしながら、一度小さなYESを言わせて、それに対して合意をどんどんはかっていきながら最終的に大きな契約を取ろうとするアプローチをしていくということです。
例:
A:「署名活動をしています。署名だけでいいのでご協力お願いします」
B:「わかりました」
A:「ついでに、少しでいいので募金もお願いできませんか?」
B:「えっ、わかりました」
一貫性の原理
私たち人間は一度「何かをやり遂げる」と決めたとき、それに対して一貫した行動をとろうとする傾向があります。この心理現象のことを「一貫性の原理」といいます。
人間は一度決定すると、一貫した行動をとるように圧力がかかります。
そして、その選択を正当化するように行動します。
理由1 苦痛を避けたい
選択しどちらが良いか考えるということは苦痛を感じます。
苦痛を避けたいという性質によるものです。
一貫性が働けば考える苦痛から解放されるのです。
理由2 周りの人に良く思われたい
言っていることが矛盾している、言っていることとやっていることが矛盾している人というのは信頼されない傾向にあります。
人というのは周りの人から良く思われたい承認欲求があるので、よく見られるために一貫性を持っておきたい心理が働く、ということです。
接客での使い方
接客において一貫性の法則を使うやり方としてよく使われているのが、確実にYESがもらえる質問をしながら、一度小さなYESを言わせて、それに対して合意をどんどんはかっていきながら最終的に大きな契約を取ろうとするアプローチをしていくということです。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ミラーリング

ミラーリングとは、相手の言動やしぐさなどを鏡のようにマネすることにより、相手に親近感を持ってもらったり、好感を抱かせる心理テクニックです。
ミラーリングには、「類似性の法則」というものが深く関係しています。
類似性の法則とは、人間が自分と似た人、または似たものに対して好感を抱きやすい心理のことをいいます。
例えば、うなずき方、手の動きなどの何気ない行動をまねると、相手と同意見を持っているようにも見え、好意的に評価されやすいです。
相手が楽しそうに笑ったら、同じように笑う。相手が悲しそうな表情をしたら、同じように悲しい表情をする。
相手に同調することで、好印象を与えることができるのです。
言い回しや話すスピード、テンポをマネるのも有効だといえます。
相手の小さな仕草を真似ることが大切です。
大きな仕草ではなく、身振りや仕草など小さな動きをまねるのが不自然にならずに相手と同調することができます。
あまりにも露骨なマネ方をすると、からかっていると思われて、相手に不快な思いを抱かせてしまいますし、わざとらしいと思われてしまい逆効果になることもあります。
趣味、出身地、住んでいる場所、好きな食べ物などが似ていることでもミラーリング効果を得ることができます。