きくときく

認定補聴器技能者が日々、成長のためがんばってます。 補聴器とまったく関係ない私の頭の中も綴ります。

認定補聴器技能者 小栗 啓が、第三者の中立的な立場でお伝えさせて頂きます。

形

語音弁別

難聴には様々な原因があるが、

声が聞こえない難聴、声は聞こえるが内容が理解できない難聴に分けることができる。

声は聞こえるが理解できない難聴は、語音弁別測定を行ないます。

何パーセントで結果が出ます

数値が低いほど聞き間違いが増えます。

 

聞き間違えの例

加藤(かとう)⇒ 佐藤(さとう)

菊(きく)⇒ 肉(にく)

お化け(おばけ)⇒ お前(おまえ)

寿司(すし) ⇒ 牛(うし)

一時(いちじ)⇒ 七時(しちじ)

加藤さん(かとう)⇒ 佐藤さん(さとう)

卵(たまご)⇒ 煙草(たばこ)

広い(ひろい) 白い(しろい)

魚(さかな)⇒ 高菜(たかな)

笑う(わらう)⇒ 洗う(あらう)

握手(あくしゅ)⇒ 拍手(はくしゅ)


認定補聴器技能者 小栗 啓が、第三者の中立的な立場でお伝えさせて頂きます。

補聴器がはじめての方にとっては、補聴器をつけることは抵抗のあることです。
しかし、補聴器を着けないことによるデメリットをお伝えし背中を押して差し上げることも認定補聴器技能者の仕事のひとつと考えます。

難聴を放置するリスク


難聴の進行

加齢性難聴をそのまま放置することは,聴覚の廃用(身体機能の低下)を引き起こす可能性があります。

 

認知症

コロラド大学の研究で、難聴を放置すると認知症の発症リスクが軽度で約2倍、中等度で3倍、重度の聴力低下で約5倍になると報告されました。

2017年に開催された国際アルツハイマー病会議の場で「認知症を予防できる原因の中で、難聴は最も大きな因子である。」と報告されました。

 

転倒

米国では聴力低下により、平衡感覚にも障害が生じ、つまづきや転倒等のリスクが高まるという報告もなされています。難聴のある方とない方との比較で、約3倍の転倒リスクがあると報告されています。

 

耳鳴り

難聴になると脳が異常を感知し足りない音を補おうとします。補われた音が耳鳴りとなります。

難聴による「聞こえないストレス」が、体調に悪影響をもたらし、耳鳴りを引き起こす原因とも言われております。

 

危険察知能力の低下

後方からの車や自転車の音が聞こえずに危険な思いをすることが考えられます。

 

孤立

ご家族、ご友人とのコミュニケーションがうまくとれず孤立し、さみしい人生になってしまいます。


最後まで読んで頂いてありがとうございました。




ポパイ

"I am what I am."が訛ったもので、漫画のポパイの台詞として有名。
人がどう思うかでなく、自分がどう思うか。

人がどう感じるかでなく、自分がどう感じるか。

人が何をするかではなく、自分は何をするか。

人が何を信じるかではなく、自分が何を信じるか。

 

かっこいい人は自分を信じています。

 

「根拠なき自信」

「あなたの真実が嫌われることは、あなたの偽りが愛されるよりもいい」

「人生を決めるのは、自分自身」

「僕のことを好きじゃない誰かのことでくよくよする時間はないんだ。

僕は、僕を大好きでいてくれる人を大好きでいるのに忙しすぎるから。」


価格でなく価値を見る。

「1万円は安く、100万円は高い。」と思う人もいるし、思わない人もいる。

価値観は人それぞれであるため、自分の価値観がみんなと同じと思ってはダメである。

価値があるかどうかはお客様が決める。

インプラントの原価は2万円 価格は30万円である。技術料を払う価値があると感じる人は払う。

 

何を買うかでなく誰から買うか。

TOEIC900点の英語教師より800点の教師の方が授業料が高い。

しかも人気 教え方が上手いわけでもない。人柄が良いからである。

そんな理由で良い。

他の人より優れていない。知識がない。実績がない。

それでも自分の強みを生かし、そこに価値があると思えばお客様は集まる。


pexels-andrea-piacquadio-3781538 (1)

幸せかどうかは他人が決めることでは無く自分で決める。

今が楽しく幸せだと気付くだけで良い。

今が幸せでなくても無理矢理に笑えば幸せになれる。

笑っていれば笑っている人が集まってくる。

「今よりももっと良いものを」「今よりもっと成長したい」という気持ちがあれば徹底が大事です。徹底の度合いは人によってみんな違います。

中途半端では、成功はおぼつかないのです。

「精一杯やった。」「最善を尽くした。」「できるべき事はすべてやった。」

そう思って満足するのでなく「もう一歩踏み込む」ことが大切です。


認定補聴器技能者 小栗 啓が、第三者の中立的な立場でお伝えさせて頂きます。

GNリサウンドの機能である「全自動 空間認識」とはどういった機能なのか。

お客様に説明することが難しかったため、まとめてみました。

 

全自動 空間認識

左右の耳の音量差を正確に再現することで、音の方向感・距離感を自動的に調整します。

空間を立体的に捉えることができ、話している人がいる方向や車との距離が分かりやすくなります。

人間が音の方向を理解できるのは、3つの仕組みが働いています。

①左右の耳に届く時間差を感じて、音の方向を判断しています。 右方向からくる音は、先に右耳へ、遅れて左耳へ届きます。

②左右の耳に届く音の大きさの差を感じて、音の方向を判断しています。

何か音が聞こえた時、その音源が正面より左側にあれば左耳には大きな音が、右耳には小さな音が届きます。

③正面、真後ろからくる音の方向は、耳介の働きによって判断しています。

空間認識

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

認定補聴器技能者 小栗 啓が、第三者の中立的な立場でお伝えさせて頂きます。
GNリサウンドの機能である「全自動 声センサー」とはどういった機能なのか。
お客様に説明することが難しかったため、まとめてみました。

全自動 声センサー (指向性)
左右の補聴器が連携し、自動で周囲の状況を分析。環境に応じて、聞きたい音を最適な状態で届けます。

目の前の会話に集中していても、後方からの声に反応できるようになります。

指向性を4つの方法で使い分けます。

①両耳共前方指向性

②右は前方指向性、左は無指向性

③左は前方指向性、右は無指向性

④両耳共無指向性

 無題

オールアクセス指向性 

周囲の環境音を適切に取り入れながら、会話と環境音のバランスを判断し、最適で自然なきこえを届けます。

例えばこんなところで・・

●交通騒音のある場所での会話

●ショッピングモールで会話中のアナウンス

左で受け取った音を右へ、右で受け取った音を左へ、音声情報を両耳間でやり取りする。

両耳共に前方へ指向性をかけているときでも左側の雑音が多い場合は右の音を左へ持って行き聞きやすくする。

オムニアではより性能が上がり名称が360オールアラウンドとなった。

聞こえにくい方向を無くした。

 

ウルトラフォーカス

特に騒がしい環境で、正面にいる相手との会話にフォーカスできます。アプリやプログラムボタンを使用してユーザー自身がオン/オフを変更できます。

例えばこんなところで・・・

●電車内での会話

●銀行のカウンター

前方への指向性の幅をより狭くし、騒音下での前方からの会話音を聞き取りやすくする。

前方は良く聞こえるが、周りの音が聞きにくくなる(トンネルヒアリング)デメリットがあったが、聴き取りに大事な中域の周波数のみ両耳間で情報のやり取りを行い、低域、高域は左右独立して処理を行なうことにより周りの環境を認識できる様になっている。

ウルトラフォーカスは、無指向性より4.25㏈会話音を浮き上がらせてくれる。

オムニアではより性能が上がり名称がフロントフォーカスとなった。

フロントフォーカスは無指向性より8.61㏈会話音を浮き上がらせてくれる。

最後まで読んで頂いてありがとうございました。



認定補聴器技能者 小栗 啓が、第三者の中立的な立場でお伝えさせて頂きます。
ear_hochouki_illust_4278-200x195

1000
クラスと1200クラスの違い

指向性⇔無指向性自動切り替え

1000クラスは前方のみ

1200クラスは雑音追尾型

 

1200クラスと1600クラスの違い

1600以上はBGM強調が付いている

音楽と雑音を別々に処理します。

ショッピングセンターなど言葉、雑音、BGMがあるところで違いが出ます。

冬の白良浜はいいですよ
人が少なくビーチを独りじめできます。
この日はあいにくの曇りでしたが、晴れた日はエメラルドグリーンが広がります。


ペットは入れませんのでご注意ください。
IMG_3740
駐車場は無料でした。↓
IMG_3733

↑このページのトップヘ