きくときく

認定補聴器技能者が日々、成長のためがんばってます。 補聴器とまったく関係ない私の頭の中も綴ります。

2021年06月

販売事例
60万円の補聴器より4万円の補聴器の方がよく聴こえる。」

70
歳 男性 新規でご来店

会社役員

趣味 ゴルフ

【結論】 形状、耳栓は大事

 
補聴器歴10

①ワイデックス ドリーム440 RIC

②オーティコンのカナル 60万円程度 品番不明

③オムロン 既製耳穴 4万円程度

 

①は紛失してしまうため、②のカナルにした。②は長時間着けることができない。片耳ずつしか着けることができない。販売店ではこれ以上良い補聴器はないので、慣れてくださいと言われた。

現在は③を着けている。今までで一番聴こえが良いが、聴き取りづらい事が多い。

 

語音弁別は80㏈で70%。90㏈で60%。

→大きな音で弁別が悪くなるのは、響きやすい方と予想。

②を観察すると2㎜のベントが、空いており利得は本来よりかなり小さく設定されている。

→再作、調整を行った結果、ベントが大きく利得は小さくなったと予想。

 

こもり感、響きやすい方であるため、本来であれば耳かけをお勧めするが、紛失するため耳穴をご希望されました。

 

結果 シーメンスシグニアのCOOLをお勧めしました。

まだ購入後2週間ですが、長時間着けることができるようになったそうです。

聴こえも良いため、今度ゴルフに着けていって見るそうです。
COOLオムロン

ツッコミ

「変なキノコ食べたんちゃうか」

 

おかしな事を言った人に使う


ピンタレスト

おしゃれなインテリアやファッション、料理など、暮らしのヒントがサクサク見つかる画像探索アプリです。

Instagram(インスタグラム)も画像がメインだが、Instagram(インスタグラム)は自分で撮影した写真を投稿するのがメインである。Pinterest (ピンタレスト)はインターネット上で見つけた画像を収集(ボードにピン)するのがメインです。

Pinterest (ピンタレスト)で集めた好きな画像を眺めることにより自分の好み、理想が分かりやすくなります。

 

例)

①服を買いに行く前に好きなファッションの画像を集め、こんな服が着たいとイメージしやすくなります。

②引っ越し時に家具やカーテン、観葉植物などの画像を集め、こんなインテリアの部屋にしたいと理想を具体的にイメージできるようになります。

③髪型を変えたい時に、なりたいヘアスタイルの画像を集め、美容師さんに見てもらう。

 

Facebook(フェイスブック)やInstagram(インスタグラム)は過去に起こったことをアップします。Twitter(ツイッター)は、今をつぶやく現在が中心になるものです。

Pinterest (ピンタレスト)は、未来のために使うサービスです。







【こんな人にお勧め】

20代の若い社員のことをこのように思ってる人

・何を考えているかわからない。

・叱ってはいけない。

・根性がない

・出世、給与アップより安定が大事

・自分で考えない。指示待ち。

・指示どおりに動いてくれない

・飲み会に行きたくない


 【結論】

相手を知り、相手の目線に立つ。

自分に自信を持ち、へりくだる事はしない。

 

〇指示待ち人間、言われたことのみを行う部下

細かく指示を出す。

×「コピー取っておいてください」

   ↓

「コピーを30人分とって、1部ずつホチキスで左上を留め、11時までに会議室の30人それぞれの机の上においてください」

 

チームが求めていることを伝える。

自分が行った仕事が今後どのような過程をたどるか教える。

それを知れば、自分なりの工夫ができる。

 

〇ミスばかりする。失敗を繰り返す部下

ミスをなくすように努力をさせるのでなく、ミスをしない仕組みを考えてもらう。

能力がないのでなく思考を変えてもらう。

 

〇ミスを報告しない。ホウレンソウをしない部下

メール、SNSでの報告を認める。

ミスを報告したときは責めない。

 

〇失敗した部下

×「なぜこんな失敗をした?」

    ↓

「同じ失敗をしないようにミスを防ぐよい方法を考えて欲しい」

叱られ慣れていないため、優しく伝えたとしても責任を追及すると焦ってしまう。

すると言い訳を言ったりウソをついたりごまかしてしまう。

本当の原因にたどりつかないと意味が無い。

 

〇頑張っている部下

すぐにその場で褒める。

SNSの「いいね」に慣れている。

相手の反応がすぐないと不安になる。

いい結果が出ていなくても「承認」は必要。

大きな「いいね」を1度より、小さな「いいね」を何度も伝える。

 

〇不満そうにする部下

仕事に平等はないと伝える。

子供の頃から平等に育てられた世代はそれが当たり前、普通と思っている。

親子でさえ友達の様になっている。

部下の意見に安易に迎合せず、100%納得してもらえなくても世の中はそのようにできていると自分を突き通す。根拠が無くとも自信を持つ

 

一番大事なのは、信頼できてついていきたいと思われる上司になること。

様々な体験、勉強を行い「人間的深み」ある上司になる。

セレンディピティ

偶然をきっかけに、幸運をつかみ取る能力。

予想外のものを発見すること。素敵な偶然に出会うこと。

 

悩み事がある場合、問題解決方法は自分の外にあることが多い。

ひとり家で悩んでいるより外に出ることで解決法が勝手にやってくる、悩みが偶然で解決する。これがセレンディピティです。

セレンディピティを捕まえるためには不安でもとりあえず外に出てみること新しいことにチャレンジことが大切です。

例)失恋して悩んでいたが、新しいことをはじめようと習い事をはじめたら、すてきな出会いがあった。
参考書

感動する脳 (PHP文庫)
茂木 健一郎
PHP研究所
2014-02-07


↑このページのトップヘ