認定補聴器技能者 小栗 啓が、第三者の中立的な立場でお伝えさせて頂きます。

形

語音弁別

難聴には様々な原因があるが、

声が聞こえない難聴、声は聞こえるが内容が理解できない難聴に分けることができる。

声は聞こえるが理解できない難聴は、語音弁別測定を行ないます。

何パーセントで結果が出ます

数値が低いほど聞き間違いが増えます。

 

聞き間違えの例

加藤(かとう)⇒ 佐藤(さとう)

菊(きく)⇒ 肉(にく)

お化け(おばけ)⇒ お前(おまえ)

寿司(すし) ⇒ 牛(うし)

一時(いちじ)⇒ 七時(しちじ)

加藤さん(かとう)⇒ 佐藤さん(さとう)

卵(たまご)⇒ 煙草(たばこ)

広い(ひろい) 白い(しろい)

魚(さかな)⇒ 高菜(たかな)

笑う(わらう)⇒ 洗う(あらう)

握手(あくしゅ)⇒ 拍手(はくしゅ)


スポンサードリンク