ear_hochouki_illust_4278-200x195

補聴器フィッティングのケース記録 4ページ

フィッティングの記録

「初回フィッティングの記録」、「フィッティングを妥当と判断するまでの主な経過」、「フィッティングが適切に行われた結果と評価」の 3 回の記録を記入しているか。

主訴

お客様の最も重要な訴え。

例)声が聞きづらい。聞き返しを減らしたい。など

処置

どの様な調整を行なったか。

例)弱めの利得にしました。音を3㏈上げました。など

主観評価

お客様の感じ方・見方で評価をするのが主観評価。

環境騒音が我慢できる範囲になっているか。

例)うるさい、音がキンキンする、装用感が良い、会話ができている。など

客観評価

各種の測定結果から評価するのが客観評価。

補聴器装用閾値

ファンクショナルゲインが聴力レベルの半分(ハーフゲイン)であるか,装用閾値が1000Hz35dB HL以内であればよい。初回フィッティング記録はこの値に達して無くても良い。
最終のフィッティングが適切に行なわれた結果と評価では、この値に達する様にする。

スピーチオージオグラム

装用時の明瞭度が小さめの音圧から70dBまたは80dBまでの広い範囲で良好である。音圧の上昇とともに明瞭度が低下する現象がないことが好ましい。測定範囲内での装用時の最良の明瞭度が裸耳の値より15%以上低下している場合は適合不十分です。

初回フィッティング記録はこの値に達して無くても良い。
最終のフィッティングが適切に行なわれた結果と評価では、15%以内にする。

総合評価

主観評価と客観評価の内容から、自分が判断した評価。

主観評価と総合評価の内容を引用し、まとめを記入。

 

※主観評価及び客観評価は、NPO 法人 日本補聴器技能者協会作成

「販売店における補聴効果の確認法 第 3 版 平成 30 6 月」を基本とする。




スポンサードリンク