きくときく

認定補聴器技能者が日々、成長のためがんばってます。 補聴器とまったく関係ない私の頭の中も綴ります。

カテゴリ: 日記

冬の白良浜はいいですよ
人が少なくビーチを独りじめできます。
この日はあいにくの曇りでしたが、晴れた日はエメラルドグリーンが広がります。


ペットは入れませんのでご注意ください。
IMG_3740
駐車場は無料でした。↓
IMG_3733

pexels-moose-photos-1037993

人が生まれてから亡くなるまでの一生を24時間の時計に例えてみました。

 

計算方法

男性の平均寿命の81÷24時間=3.

女性の平均寿命87÷24時間=3.6 

年齢を男性は3.3で割る。女性は3.6で割る。

 

男性の場合 (おおよそで計算します。)

20歳であれば

20÷3.3=6 朝の6時です。まだまだ寝ている人も多い時間です。季節によっては、外がまだくらいです。

 

私の一日に例えると

25歳 7時半 朝起きて出勤準備です。 

30歳 9時 出社して働き始めます。

35歳 10時半 店舗の開店時間です。バリバリ働きます。

40歳 12時です。人生では折り返しですが、1日に例えるとまだまだこれからです。

45歳 13時半 1日で一番仕事がはかどります。

50歳 15時 忙しい日はこの時間に昼食です。

55歳 16時半 一日の売上げがほぼ決まる時間です。

60歳 18時 閉店準備をそろそろ始めます。

65歳 19時半 店舗の閉店時間です。閉店業務、明日の準備をします。

70歳 21時 帰宅。夕食。

75歳 22時半 ジムで汗を流します。気持ちの良い時間です。

みまさんも自身の年齢、自身の一日に例えてみてください。

最後まで読んで頂いてありがとうございました。


登り1時間45分/下り1時間45分

初心者向け スニーカーでOK

登りと平坦が交互にあるためそれほど疲れずに登れました。

駐車場

滝畑湖畔観光 定食屋さんですが、1日1000円で駐車できます。

車を止めると中からおばちゃんが出てきてくれました。

IMG_3622
IMG_3621
↑右手のトイレの奥が登山口です。
↓登山口
IMG_3623
IMG_3624
IMG_3625
↓歩きやすいように整備されてます。
IMG_3633
IMG_3635
IMG_3630
↓滑りやすい道もあります。
スニーカーでも大丈夫ですが、気をつけてください。
IMG_3631
↓道の半分は緩やかな坂です。
IMG_3640
↓途中で車道に出ました。中央の階段を上ってください。
IMG_3690
↓これはスズメバチの巣?
IMG_3680
↓スズメバチ対策が必要です。

アクト 【日本正規品】おにやんま君 安全ピン付けタイプ

↓急に開けます
IMG_3658
IMG_3660
IMG_3663
↓ここが頂上と思いきや少し先が頂上です。
IMG_3677
↓ここが頂上
IMG_3666
IMG_3673
IMG_3671
IMG_3675

おまけ 扇山
途中で脇道にそれると扇山へ行けます。
IMG_3648
↓この奥です。木がうっそうと生えており心配になりました。
IMG_3688
↓進むと歩きやすい道でした。

IMG_3685
↓×と書いてますが、進みました。
IMG_3687
↓頂上です。

IMG_3683

最後まで読んで頂いてありがとうございました。


pexels-ivan-samkov-9630136

自らのモチベーションの上げ方

私は、仕事に対するモチベーションが高い時、低い時の差が大きくあります。

そのため、仕事がうまくいっている時期とうまくいってない時期を繰り返しております。

出世できない原因はモチベーションを一定に保てない事であると考えておりました。

モチベーションが上がらない原因を上司であったり、周りの環境のためと考えておりました。

また、どうしたらモチベーションが上がるかを考えたり、上がる方法を常に探しておりました。

しかし、モチベーションを上げる方法を探すのは時間の無駄であると気づきました。

 

結論

モチベーションが高い人が仕事ができるのではなく、仕事ができる人が周りから認められその結果モチベーションが高くなる。

モチベーションを上げる方法は、行動あるのみ。

モチベーションは誰かに上げてもらうのでない。

上がるきっかけを待っていても上がらない。

 

モチベーションとは

「動機」を意味する英語だが、日本では「動機づけ」や「やる気」を意味する言葉として用いられることがある。何かがきっかけとなって仕事に対する意欲が引き出されることなどをモチベーションと表現することもある。

日本においては2002年の日韓ワールドカップにて、代表選手が「モチベーション」という言葉を用いるようになってから一気に浸透したと言われています。

 

モチベーションの2要因

    衛生要因

休暇、給与、福利厚生、など

    促進要因

目標、成長、認められるなど

サラリーマンであれば衛生要因は自分では変える事はできない。

促進要因は自らの行動、努力でなんとかなる内容である。

給与か安い、休みがないと文句を言っていても何も変わりはしません。

自ら行動し、成長し、成功し周りに認められるようになることで自然とモチベーションが上がってきます。

→成長、成功し続けるコツ

→【名言】「人間のタイプにも火を近づけると燃え上がる「可燃性」の人、火を近づけても燃えない「不燃性」の人、自分からカッカと燃え上がる「自燃性」の人がいます。

何かを成し遂げようとするには、「自ら燃える人」でなければなりません。」稲盛和夫「働き方」


目標を設定する

自分自身で価値が思える目標で難し過ぎず、簡単過ぎない目標

目標を紙に書く

目標を書くか書かないかは大きな違いを生みます。

アメリカの研究によると将来の明確な目標を持ち、紙に書いていた学生は全体の9%。

40年後の資産調査をするとその人たちに全体の90%以上の資産が集まっていた。

 目標を1日に2、3回確認する

目標達成できない人の大きな原因は、目標を忘れてしまうことです。

3ヶ月間継続する
3ヶ月行なえば、習慣化できます。習慣化すれば歯を磨くように簡単に継続できます。

3ヶ月行なえば、変化、結果が出ます。そうするとモチベーションにつながります。

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

↑このページのトップヘ