きくときく

認定補聴器技能者が日々、成長のためがんばってます。 補聴器とまったく関係ない私の頭の中も綴ります。

タグ:名言

pexels-beyza-eren-13270495 (1)

「高さ1メートルしかない戸口を通り抜けるには背中を曲げなくてはいけません。そうしなければ、頭をぶつけるだけです。

つまり「人生が辛く、苦しい」と感じている人は、低い戸口に対してそのまま進み、頭をぶつけているだけのこと。事前に背中を曲げれば何も問題はないのです。しかし、多くの人は低い戸口が「原因」であり、「自分は悪くない」と思います。そうではなく腰を曲げない自分が悪いだけなのです。」

 

大切なのは、世界や人生がどうであるかではなく、自分自身がどうであるか。どうありたいか。

失敗したときに「周りや他人に原因がある」と思うか「自分に原因がある」と思うか。

自分は「今以上に成長できない」と信じるか「まだまだ成長できる」と感じるか。

お金が「まだまだ足りない」と感じるか「十分にある」と感じるか。

現状を「不幸せ」と感じるか「不幸せ」「幸せ」と感じるか。

未来は「暗い」と感じるか「明るい」と感じるか。

 

事実ではなく、主観に則って勝手な解釈をしている。

半分の水が入っているコップを見て「半分しか入ってない」と感じるか「半分も入っている」と感じるか。

事実は半分の水がはいっていう事。

誰かに褒められたときに「嫌みだな」と思うのか「嬉しい」と思うのか。

事実は褒められたという事。

誰かが笑いながらこちらを見ているときに「笑われている」と思うか「好意を持ってくれている」と思うか。

事実は笑いながらこちらを見ている事。

 

人生をシンプルな視点で見れば、なりたい自分に簡単になれます。

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

「才能の差は小さいが努力の差は大きい。継続の差はもっと大きい」大野智(嵐)


自分ができない理由を「才能」や「環境」のせいにしがちです。

「〇〇ができない理由は、才能がないためであって努力しても無駄」と何もしない方が楽だから。

「〇〇ができない理由が自分以外にあるのであればしょうがない」とできない事の言い訳ができるから。

だから、現状を変えることはできません。

「才能」や「環境」に責任を押しつけるような思考習慣をしている限り、自分で努力をしようとしませんから、現状を変えることはできません。

 継続する事はかなり大変である。だから継続の差は大きい。

「原因自分論」
最後まで読んで頂いてありがとうございました。

There is nothing more attractive than a nice smile.

 

自分に何も魅力がないと言う人がいます。

そんなことはありません。

あなたのその笑顔が魅力的です。

 

笑顔でいれば幸せなことが必ず起きます。

笑う門には福来る(わらうかどにはふくきたる)

ヘンリー・フォードの名言
ヘンリー・フォード

ヘンリー・フォード (自動車会社フォード・モーターの創設者 アメリカ)

・成功の秘訣は、何よりもまず、準備すること。

 

自分で薪を割れ、二重に温まる。

 

二十歳であろうが八十歳であろうが、学ぶことをやめた者は老人である。学び続ける者はいつまでも若い。人生で一番大切なことは、若い精神を持ち続けることだ。

 

決断しないことは、ときとして間違った行動よりたちが悪い。

 

どんな人間も、自分が思っている以上のことができる。

 

仕事の中に喜びはある。何かを達成したという実感なしに、幸せはありえない。

 

あら探しをするより改善策を見つけよ。不平不満など誰でも言える。

 

あなたができると思えばできる。できないと思えばできない。どちらにしてもあなたが思ったことは正しい。

 

今こそ大きなチャンスの時である。だがそれを知っている人は実に少ない。

 

見返りを期待しなくなったとき、倍の報酬がやってくる。


最後まで読んで頂いてありがとうございました。


【名言】変えられるものを変える勇気を、変えられないものを受け入れる冷静さを、そして両者を識別する知恵を与えたまえ

ラインホールド・ニーバー 神学者 アメリカ

 

変えることのできるものについて、

それを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。

変えることのできないものについては、

それを受けいれるだけの冷静さを与えたまえ。

そして、

変えることのできるものと、変えることのできないものとを、

識別する知恵を与えたまえ。

 

変える勇気、受け入れる冷静さ、識別する知恵

この3つがあれば多くの悩み、悲しみ、怒りといった負の感情をコントロールできる。

しかし、変わることが怖い、受け入れがたい感情をおさえる事ができない、感情が揺さぶられているときに冷静に識別できない。それが人間です。

 

人間は成長し、強くなれます。勇気を持ちましょう。

 

参照(アドラー心理学 幸せになる方法

参照(「配られたカードで勝負するっきゃないのさ。それがどういう意味であれ。」スヌーピー


最後まで読んで頂いてありがとうございました。



↑このページのトップヘ